IPv6
IPv6の概要
*ビット長
*128bit
*NAT不要に
*IPアドレスの設定が容易に
*アドレス変更が透過的に行える
*ルータやスイッチにかかる負荷が少ない
*IPv6ではマルチキャスト
IPv6ヘッダ
*特徴
*フィールド数の減少
*40バイト
*TTLからホップリミットに
*可変長から固定長へ
*IPレイヤでのヘッダチェックサムを廃止
IPv6表記
*16ビットごとに「:」区切る
IPv6の省略記法
*各ブロックの先頭の連続する「0」は省略可能
*「0000」は「0」とする
*連続する「0」のブロックは一回だけ「::」に置き換え可能
IPv6のアドレスの種類
*ユニキャストアドレス
*グローバル
*2000::/3
*ユニークローカル
*プライベートアドレス
*アドレスのバッディング問題の解消
*FC00::/7
*リンクローカル
*1つのブロードキャストドメイン上で有効
*FE80://10
*マルチキャストアドレス
*FF00::/8
*エニーキャストアドレス
インタフェースID
リンク上でホストを識別するために使用
*手動
*自動(EUI-64, 匿名)
EUI-64
MACアドレスをもとに生成する。
手順は以下
1. MACアドレスの上位3バイトと下位3バイトをわけ、間に「FFFE」を挿入
2. 1バイト目の下位2ビット目(u/lビット)を反転する
匿名
ランダムにインターフェースIDを生成
特殊なユニキャストアドレス
*ループバックアドレス
* ::1
*未指定アドレス
* ::
*IPv4互換アドレス
* ::/96
* 0:0:0:0:0:0:<w.x.y.z>
* ::<w.x.y.z>
*6to4アドレス
* 2002::/16